無線LANを使っているけど、どうも自室での電波の入りが悪い。
PCや据置ゲーム機は有線接続なので、無線は主にノートPCや携帯ゲーム機用なんだけど。
Wiiが標準で無線接続なので、使い出したら電波の悪さが気になってきた。
無線ルータを追加して、部屋の中にアクセスポイントを設ける事にした。
安いルータで良いと思ったんだけど、1番安いのは聞いた事無いメーカーだった...
いつものNEC Atermシリーズで1番安いのを探したら、WR1200Hという機種を発見。


値段が安いってのもあるけど、サイズが凄く小さいのが気に入った。
今まで使ってきた歴代の無線親機と比べて半分くらいのサイズじゃないか。

本体裏のモード切替スイッチをAPに設定し、HUBから持ってきたLANケーブルをWAN用ポートへ接続。
これだけでアクセスポイントの完成である。
ゲーム機と並べて設置しても邪魔にならないね。

各ゲーム機から接続先を検索したら、今までの親機と追加したアクセスポイントの両方がちゃんと認識された。
後はWEPキーを設定して終わり。
今までよりかなりアクセスが早くなったわ。
...って、良く考えたら去年買って失敗したWR8100Nが使えたんじゃないか?
PCや据置ゲーム機は有線接続なので、無線は主にノートPCや携帯ゲーム機用なんだけど。
Wiiが標準で無線接続なので、使い出したら電波の悪さが気になってきた。
無線ルータを追加して、部屋の中にアクセスポイントを設ける事にした。
安いルータで良いと思ったんだけど、1番安いのは聞いた事無いメーカーだった...
いつものNEC Atermシリーズで1番安いのを探したら、WR1200Hという機種を発見。


値段が安いってのもあるけど、サイズが凄く小さいのが気に入った。
今まで使ってきた歴代の無線親機と比べて半分くらいのサイズじゃないか。

本体裏のモード切替スイッチをAPに設定し、HUBから持ってきたLANケーブルをWAN用ポートへ接続。
これだけでアクセスポイントの完成である。
ゲーム機と並べて設置しても邪魔にならないね。

各ゲーム機から接続先を検索したら、今までの親機と追加したアクセスポイントの両方がちゃんと認識された。
後はWEPキーを設定して終わり。
今までよりかなりアクセスが早くなったわ。
...って、良く考えたら去年買って失敗したWR8100Nが使えたんじゃないか?
コメントする