「集中力を測定する機器が発売されるらしい」
そんなニュースを見たのは3月中旬の事。
まだかまだかと待ち続けた東芝の脳波測定器「MindTune」がついに発売。

2万円くらいする商品なので、ちゃんとした箱にでも入ってくるかと思ってたけど。
ブリスターパックか。
開け難い捨て難いでコレ嫌いなんだよなぁ...

バリバリ開けて中身を出す。
内容物はこんな感じ。

ヘッドホンの脇から伸びているコレはインカムではありません。
これが脳波センサーなのだ。
センサーを額に接触させて使用する。


左耳の部分にもセンサーがある。
装着してもそんなに気になるようなものでは無い。

外側にスイッチ。
左は電源スイッチで、右はオーディオ操作?
そういえばワイヤレス(Bluetooth)なんだよね。
操作スイッチを付ける場所はここくらいか。

バッテリーもこの部分に内蔵されている。
充電はUSBケーブルで。
説明書にはPCと接続して充電してねって書いてあるけど、それは邪魔なんでお断りしたい。
PS3のコントローラー充電用に買ったアダプターが役に立つわ。

充電用ケーブルとBluetoothレシーバー。
ケーブル短いなぁ。

まずは付属CDからインストール作業。

Bluetoothのドライバと脳波測定のアプリをインストール。
そんなニュースを見たのは3月中旬の事。
まだかまだかと待ち続けた東芝の脳波測定器「MindTune」がついに発売。

2万円くらいする商品なので、ちゃんとした箱にでも入ってくるかと思ってたけど。
ブリスターパックか。
開け難い捨て難いでコレ嫌いなんだよなぁ...

バリバリ開けて中身を出す。
内容物はこんな感じ。

ヘッドホンの脇から伸びているコレはインカムではありません。
これが脳波センサーなのだ。
センサーを額に接触させて使用する。


左耳の部分にもセンサーがある。
装着してもそんなに気になるようなものでは無い。

外側にスイッチ。
左は電源スイッチで、右はオーディオ操作?
そういえばワイヤレス(Bluetooth)なんだよね。
操作スイッチを付ける場所はここくらいか。

バッテリーもこの部分に内蔵されている。
充電はUSBケーブルで。
説明書にはPCと接続して充電してねって書いてあるけど、それは邪魔なんでお断りしたい。
PS3のコントローラー充電用に買ったアダプターが役に立つわ。

充電用ケーブルとBluetoothレシーバー。
ケーブル短いなぁ。

まずは付属CDからインストール作業。

Bluetoothのドライバと脳波測定のアプリをインストール。
ニューロボーイっていうのは集中力で操作?するゲームらしい。

無事に本体認識完了。
それでは測定を始めよう!

脳波の視覚化アプリ「MindTune ビジュアライザ」を起動。
へー、これが脳波のグラフなのね。
どの項目が何を表しているのかサッパリ分からないけど。

無事に本体認識完了。
それでは測定を始めよう!

脳波の視覚化アプリ「MindTune ビジュアライザ」を起動。
へー、これが脳波のグラフなのね。
どの項目が何を表しているのかサッパリ分からないけど。
アルファ波がリラックス状態だっけ?
今まで脳波の測定なんかした事無かったけど、何となくグラフの変化は少ないものなのかと思ってた。
実際はかなり目まぐるしく変化するもんだね。
これが「集中」状態で安定するように... とか精神修行するのも面白いかもしれない。

右下にあるメーターは集中度(Attention)と瞑想度(Meditation)を表しているとか。
試しに集中度のメーター上がれ~ って集中したら本当に変化したよ!

自分が集中しているか否かって、客観的に判断出来るのは面白い。
自称ゲーマーとしてはプレイ中の脳波とか興味あるのよね。
ハイスコア出した時は凄い脳波になってたりして!?
猫モフモフしてる時はきっとアルファ波とか増えてるに違いない。
このアプリ内にも集中度と瞑想度で遊ぶ?簡易ゲームが2つ。
集中度を高めると樽が爆発、最短タイムが残る。

瞑想度が高まるとボールが浮遊、高度と時間の記録が残る。

これは面白いかも。
ニューロボーイも後でやってみよう。
ひと昔前は研究施設とかでしか測れなかった脳波が、2万円程度の機器で家庭で簡単に測定出来る。
良い時代になったものだわぁ。
まあぶっちゃけ正確さっていうか信頼度は怪しい、あくまでオモチャの域だとは思うけど。
検知してるかしてないかで言ったら間違いなく検知出来ている訳で。
見えないモノを視覚化するって事にロマンを感じる。
今後もこの手のオモチャが出ると良いな。
個人的には電波が視覚化出来るゴーグルとか欲しいんですケド!
あとサーモカメラもこの位の値段で出してください。
今まで脳波の測定なんかした事無かったけど、何となくグラフの変化は少ないものなのかと思ってた。
実際はかなり目まぐるしく変化するもんだね。
これが「集中」状態で安定するように... とか精神修行するのも面白いかもしれない。

右下にあるメーターは集中度(Attention)と瞑想度(Meditation)を表しているとか。
試しに集中度のメーター上がれ~ って集中したら本当に変化したよ!

自分が集中しているか否かって、客観的に判断出来るのは面白い。
自称ゲーマーとしてはプレイ中の脳波とか興味あるのよね。
ハイスコア出した時は凄い脳波になってたりして!?
猫モフモフしてる時はきっとアルファ波とか増えてるに違いない。
このアプリ内にも集中度と瞑想度で遊ぶ?簡易ゲームが2つ。
集中度を高めると樽が爆発、最短タイムが残る。

瞑想度が高まるとボールが浮遊、高度と時間の記録が残る。

これは面白いかも。
ニューロボーイも後でやってみよう。
ひと昔前は研究施設とかでしか測れなかった脳波が、2万円程度の機器で家庭で簡単に測定出来る。
良い時代になったものだわぁ。
まあぶっちゃけ正確さっていうか信頼度は怪しい、あくまでオモチャの域だとは思うけど。
検知してるかしてないかで言ったら間違いなく検知出来ている訳で。
見えないモノを視覚化するって事にロマンを感じる。
今後もこの手のオモチャが出ると良いな。
個人的には電波が視覚化出来るゴーグルとか欲しいんですケド!
あとサーモカメラもこの位の値段で出してください。
コメントする