Blu-rayDiscレコーダーを買い替えてみた。
SONYのBDZ-X95(500GB)からBDZ-RX105(1TB)にチェンジ。
機能的にはRX100で良かったんだけど、夏ボが入るまで待っていたらRX105に置き換わっていた。
スカパーHDは入れてないから無意味なのに...
SONYのレコーダーはこれで4台目。
つーか最初はPSXだったな。
PSX DESR-7500から地デジ対策の一環でスゴ録のRDZ-D700に乗り換え。
スカパーがゴジラのHDリマスター版を放送するって言うんで、そこでBlu-rayに乗り換える。


こちらが今まで使っていたX95。
並べてみたら新型が結構薄くなっててビックリ。
実測値でX95が88mmあったのに対し、RX105は63mmだった。
薄くなったなーと思ったら、外部入力が3系統から1系統に減っててビックリ。
まあそんなに繋ぐ物も無いけど...
X95は前部が全てカバーになってたけど、RX105は下半分のコネクタ/カードスロット部だけになっている。
SONYのBDZ-X95(500GB)からBDZ-RX105(1TB)にチェンジ。
機能的にはRX100で良かったんだけど、夏ボが入るまで待っていたらRX105に置き換わっていた。
スカパーHDは入れてないから無意味なのに...
SONYのレコーダーはこれで4台目。
つーか最初はPSXだったな。
PSX DESR-7500から地デジ対策の一環でスゴ録のRDZ-D700に乗り換え。
スカパーがゴジラのHDリマスター版を放送するって言うんで、そこでBlu-rayに乗り換える。


こちらが今まで使っていたX95。
並べてみたら新型が結構薄くなっててビックリ。
実測値でX95が88mmあったのに対し、RX105は63mmだった。
薄くなったなーと思ったら、外部入力が3系統から1系統に減っててビックリ。
まあそんなに繋ぐ物も無いけど...
X95は前部が全てカバーになってたけど、RX105は下半分のコネクタ/カードスロット部だけになっている。
これも良いね。
トレイ開ける度に前面カバー押し開けるのはどうかと思ってたんだ。

SONYのレコーダーのオススメポイントは、なんと言っても「お任せ録画」だよね。
ついうっかり録画予約を入れ忘れてしまう俺に良し。
出力2系統の両方に常時出力される点も気に入っている。
テレビとPCキャプチャーボードで繋ぎ替える必要が無い。
例えばPS3なんかはHDMIとD端子ケーブルの両方を接続してても、どちらか片方設定した方にしか出力しない。
あと、操作メニューがXMB(クロスメディアバー)なのも良い。
今ではPSPやPS3ですっかりお馴染みになったXMB、最初に搭載されたのがPSXだったらしい。
アナログ時代は随分とPSXの世話になったっけ。
その後他のメーカーのレコーダーも数種類試してみたけど、録画機能に関してはSONY最強と言っても過言では無い。

こいつの学習機能は凄いよ。
2~3週間チェックを忘れていても、ちゃんと見たかった番組が録画されているのは大変ありがたい。
見るつもりの無い番組も大量に録画されてたりするけどね...
トレイ開ける度に前面カバー押し開けるのはどうかと思ってたんだ。

SONYのレコーダーのオススメポイントは、なんと言っても「お任せ録画」だよね。
ついうっかり録画予約を入れ忘れてしまう俺に良し。
出力2系統の両方に常時出力される点も気に入っている。
テレビとPCキャプチャーボードで繋ぎ替える必要が無い。
例えばPS3なんかはHDMIとD端子ケーブルの両方を接続してても、どちらか片方設定した方にしか出力しない。
あと、操作メニューがXMB(クロスメディアバー)なのも良い。
今ではPSPやPS3ですっかりお馴染みになったXMB、最初に搭載されたのがPSXだったらしい。
アナログ時代は随分とPSXの世話になったっけ。
その後他のメーカーのレコーダーも数種類試してみたけど、録画機能に関してはSONY最強と言っても過言では無い。

こいつの学習機能は凄いよ。
2~3週間チェックを忘れていても、ちゃんと見たかった番組が録画されているのは大変ありがたい。
見るつもりの無い番組も大量に録画されてたりするけどね...
コメントする